モバギ復活?
NECから来月(FOMA対応は4月)からLifeTouch NOTEが出らしい。
Android2.2+キーボード+ATOKという組み合わせで、WiFiも使える。なおかつ、入力はエディタをベースにしてメールやSNS等に飛ばすということで、小生の購買意欲のど真ん中突きそうな仕様ですが、これ買うとギャラタブとUbuntuが無駄になるなぁ。(^_^;)
NECから来月(FOMA対応は4月)からLifeTouch NOTEが出らしい。
Android2.2+キーボード+ATOKという組み合わせで、WiFiも使える。なおかつ、入力はエディタをベースにしてメールやSNS等に飛ばすということで、小生の購買意欲のど真ん中突きそうな仕様ですが、これ買うとギャラタブとUbuntuが無駄になるなぁ。(^_^;)
リナザウ(SL-C3000)の後継機として購入したNETWALKER(PC-Z1)ですが、乗り換えるどころか、使用率自体が全く上がらないので理由を考えてみた。(^_^;)
#気付くと一カ月以上触っていなかった。(^_^;)
■キーボード
一番致命的なのは、キーボードの打ちにくさ(しっかり且つ真直ぐキーの真ん中を押さないと反応しない)。ちょっと使えば慣れるだろうと思っていたのだが、全くなじめない。(^_^;)
これなら、キーボードなしモデル(PC-T1)を買っておいた方がマシだった。
■重さ
大きめの電子辞書ぐらいのサイズなのだが、ずっしりと重い。ACアダプターも普通のノートPC用ぐらいでかくて重いので、カバンに両方入れていると、kg単位で増えている訳ではないのにとてつもなく重く感じる。
これらを入れるケースも大きくなり、カバンの中の占有率が大きくなって今まで入っていたものが入らなくなってしまう問題もある。
■ソフト
OSのUBUNTUはPC用は最新版が10.10なのだが、NETWALKERはいまだに9.04。どうもシャープはこのままあと2年粘るようだが、一番の問題はアプリも古いままということ。自力で新しいアプリを入れようと思っても、ARM版が無いものが非常に多く(ARM64版では動かない)、OSごとバージョンアップしないと動かないものも多い。
自力でコンパイルすることも考えたが、面倒すぎてやる気が起こらない。
リナザウもバージョンアップしないので、ブラウザなんかはほとんど使い物にならない状態だが、Windowsと同等の環境にできることを期待してNETWALKERを買ったはずなのにそれができないという方が問題。
■動作
起動や各アプリの動作がぶん投げたいほど遅い。
■サスペンド
サスペンド状態で数日置いておくと、復帰せず、再起動が必要になるので、使いたい時にすぐ使えない。
こういう状態で、NETWALKERの出番がほとんど無く、リナザウは引き続き現役(またACアダプタが壊れたので3個目を購入した以外はトラブルなし)。テストでUBUNTUを入れたダイナブックが非常に快調で、コタツPCとして予想外に稼働率が非常に高い。
#DELLのWin7は土日にBDとか見る時にしか使っていない。(^_^;)
思い切って来年は、スマートフォンに乗り換えた方がいいかもしれない。(^_^;)
ウィルコムからシステム手帳に入れられるNS(東芝製NS026T)が4月24日に発売。
付属のケースでバイブルサイズのリフィルとして使えるようですが、A5で使う場合はケースを切り刻む必要あり?(^_^;)
通話は出来ないですが、ネットブラウザー(NetFront)やデータブラウザーとしては使える様だが、ワードとかのオフィスソフトは使えないようなので、データ作成はテキストで、必要なデータはPDFで見る事になるのかな?
以前から噂が出ていたWILLCOMのPHS内蔵パームトップPCが発表になった。端末はシャープ製なので、PDAとしては問題ないでしょう。
中身としてはOSがパームトップPCとしてカスタマイズされているがVistaなので通常のPCと完全に同じアプリが使えるのが利点。もちろんPHS内蔵のなのでマイク付イヤホンやBluetooth子機で電話が使える。
個人的には非常に興味のあるものだが、カメラ付という時点でキーボード付携帯電話という言い訳で持ち歩けないので買う気がなくなった。(^_^;)
#カメラ無しモデルがでれば買ってもいいんだがな。(^_^;)
■関連URL
・WILLCOM D4
・WILLCOM D4 スペシャルWEBサイト
・SHARPのHP
WZエディタでおなじみのビレッジセンターから12月18日より「WZ MOBILE」のダウンロード販売スタート。
長らく放置されていたPWZの次期版のようだが、現段階はWーZERO3専用。
早いところWZ共々、これに切り替えてもらいたいものです。
ザウルスの新型SL-C3200が登場。
TOEICを頑張りたい人や大量の動画を持ち歩きたい人は買いだと思うが、それ以外でザウルス(特にSL-C3000系)を持っている人はわざわざ買い換える必要は見当たらないかな?(^_^;)
それにしても未だにNetFront 3.1というのはどういうこと?(^_^;)
リナザウ(SL-C3000)のメールを立ち上げるたびに「データ整理」のダイアログが出るようになったが、「はい」を押してもうんともすんとも言わない。
マニュアル見ても何も書いていないのでシャープのHP見に行ったんだけども、SLーC3000のところには何も書いていなかった。860の方にはそれらしいことが書いてあったので、参考にメールをすべて消してみたんだけど効果無し。再起動しても駄目。
最後の手段としてディスクチェックやったらどうもメールの受信ファイルが壊れているみたいだったので、とりあえず壊れているファイルを削除してメーラーを起動したら、新しい受信ファイルができたようで、普通に起動しました。
一時はまた修理かと思ったのですが、受信ファイルが壊れていただけで済んだのでよかった。(^_^;)
#メールの管理はPCでやっているので、リナザウのメールがなくなっても実害無し。
でも、ファイルが壊れた理由がよく分からない(メーラーのファイル管理に問題?)ので、また壊れる可能性があるんだろうなぁ。(^_^;)
株式会社ウィルコム(http://www.willcom-inc.com/ja/index.html)から年末に新世代モバイルコミュニケーション端末「W-ZERO3(ダブリューゼロスリー)」が発売になるそうな。
超小型無線通信モジュール「W-SIM(ウィルコムシム)」(http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/rx/410in/index.html)を内蔵、OSはWindows Mobile 5.0、本体はシャープ製、無線LANまで対応というPDAとしてはいい組み合わせです。
通話用PHSがヘタリ気味なので買いたいところですが、カメラ付きということがネックで見送り。設計なんて仕事をしていると機密区域への立ち入りがあるので、カメラ付きなんてもんは持ち込めないですから。(^_^;)
買い換えは日本無線株式会社(http://www.jrc.co.jp/jp/index.html)製WX310J(http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/310j/index.html)かな?(^_^;)
■関連URL
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/10/20/index.html
http://www.sharp.co.jp/ws/
仕入先の住所録はデータの取り回しを良くするためにエクセルにしていましたが、SL-C3000に入っているHancomMobileSheetでは表示に時間が掛かるのと、セルサイズが無茶苦茶になって見にくいのでデータベースソフトを導入することにしました。
リナザウ用のDBソフトというとシャープ純正データベースとかミヤビックスのtkcCard-Jとかがあるようですが、今回はPortaBaseを使ってみることにしました(導入したのはportabase_1.9_new_sharp_roms.zip)。
ネットの情報を参考にまずエクセルデータをCSV化し、文字コードをUTF-8に変更。
その後、PortaBaseで新規ファイルをSDカード上に作ってフィールドを作成。フィールドの数がCSVファイルと合っていないとインポート出来なくてやり直しましたが、何とかインポートしました。
レコード数は千件超えていますが、割と機敏に動いています。
当面はこいつで凌いで、ツラくなったらapache+PHP+MySQLに挑戦かな。(^_^;)
最近のコメント