パイプカッター
5年ほど使っていた座椅子の背もたれのヒンジがぶっ壊れたので、廃却しようと思ったが、そのままでは引き取ってもらえないみたい。
ばらせば捨てられるようなので、クッション部分とフレームに分解。クッション部分は可燃ゴミで出せるようだが、フレームはそのままでは有料処分になるらしいので、分解して小さくする必要がある。
ところがフレームは溶接で各パーツが接合されているため、ドライバーやスパナ等では分解できず、切断することに。
金ノコで切ろうと思ったが、しばらく使ってなくて刃が錆び錆び。(^_^;)
ガリガリ切るのも面倒だったので、パイプカッター(ホーザンのK-203)を購入。
他にも安いやつは有ったのだが、大阪の会社ということで買ってみた。(^_^;)
ステンレスパイプが切れるものとしては至って普通でしたが、あっさりとパイプが切断出来ました。
これで不燃ゴミとして出せます。
【K-203の欠点】
1.取説が無い
特に無くても使えるのですが、この製品には取説が付いてません。袋の台紙にQRコードがあるので、それを辿っていけば、ホーザンのHPの電子版の説明書に行ける(別ページにPDFもあり)のですが、簡易版を台紙の裏にでも普通印刷しておくもんだと思う。
予備の替え刃がハンドルに付いているなんて、取説読んで気付いた。(^_^;)
2.出荷品質
出荷時の締付トルクが不足しているのか、輸送時に緩んだのか、ハンドルを戻しすぎて、ハンドルを止めているボルトが抜けた。しっかり締めるとハンドルを戻しすぎてもボルトは緩まないので、単に締付トルクが足らなかっただけだと思う。
| 固定リンク
« 今週の散財 | トップページ | 機種変更しました »
コメント